(聞き手:田川流大)

 

リロ珈琲喫茶には日夜、様々なお客様がいらっしゃいます。

その中には悩みを抱えた人もちらほら。

彼らの相談に親身に耳を傾け、力強い言葉と共に送り出すのは喫茶の店長、山本紘奈さん。

 

綺麗なピンクヘアがトレードマークのヒロナさんは、

面倒見のいい喫茶のおかん的な存在です。

対象を独特の感性で見つめ、一般的には「欠点」とされるあらゆる物事に惜しみない愛情を注ぐヒロナさんは、

リロ珈琲喫茶に懐の深い世界観を生み出す核となっています。

壁に直面するたびに厚みを増す表現と、ずっと変わらない根っこの感性。

「やりたいことだらけだからね」

感情のこもった言葉を紡ぐその姿からは、コーヒーへの愛と

喫茶をもっと面白くしたいというエネルギーが溢れ出ていました。


 

(第1回)リロ入社は鏡越しに決まった

(第2回)喫茶奮闘記

(第3回)ずっとあまのじゃく

(第4回)ゲシャは「クラスの高嶺の花」

(第5回)「むっつりヒロナ」の根っこ

(第6回)27歳とアドラー

(最終回)リロ珈琲喫茶のこれから

 


 

 

 

 

第6回
27歳とアドラー

 

ルダイ

「自分はこれが好き」というエネルギーはみんな同じだけ持っているわけではないと思います。ヒロナさんはそのエネルギー量が凄まじいですね。

 

ヒロナ

まじで(笑)

そうだなあ。でも今までそういう人じゃなかったの。むしろ逆で、周りに気を遣って何もできない人だったんだけど。そういう自分が嫌いで。自分の欲求を満たしてる人たちに憧れてたし、でもそうなれない自分もいた。

 

ルダイ

うんうん。

 

ヒロナ

その性格がガラッと、27歳の時に変わったんだよね。

 

ルダイ

明確!(笑)

 

ヒロナ

それはアドラーの心理学を読んでから。『嫌われる勇気』。

 

ルダイ

あぁ、はい。

 

ヒロナ

気を遣った挙句嫌われてたから、結局嫌われるんだったら自分のやりたいことをやろうと思って。やりたいことをやり出したら全部上手くいっちゃって。

 

ルダイ

へぇ〜!

 

ヒロナ

そう、仕事がすごく上手くいった。切ったんだろうねいろんなものを。

 

ルダイ

うんうん。

 

ヒロナ

自分の好きなものしか置かなくなったらすごい幸せになったから。そこからエネルギーがいっぱい出てきたんだろうね。

 

ルダイ

「手放す」ことの重要さはよく説かれていますが、実践するのは難しいです。それをやられたんですね。

 

ヒロナ

そのくらい追い込まれてた、私が。

 

ルダイ

あぁそうなんですか。

 

ヒロナ

周りに迷惑をかけ続けてたからね、仕事で。パートさん、学生さん、10人以上を抱えている中で私がリーダーっていうのがもうしんどくて。誰からも信用されないし、でも「店長」っていう名前がついてるのがしんどすぎて。

でもついてきてくれる人も数人いるんだよね。考えを変えなきゃと思っていたんだけど。

 

ルダイ

はい。

 

ヒロナ

会社の課題本があるんだよね、毎年これを読みなさいっていう本があるの。これを読んで感想文を書けば給料が上がるんだけど。

 

ルダイ

すごい、読書感想文で昇給(笑)

 

ヒロナ

それでアドラーの心理学を読んで。全部読まず、読みたい章だけ読んで書くんだけど、そしたら考え方が変わったっていう(笑)

 

ルダイ

おお、課題本で(笑)。しっかり影響受けてますね。

 

ヒロナ

そうなの。でも読みたい章しか読まないから。ほんとにね、全部読まないと危ない人になっちゃう。

 

ルダイ

あはは。

 

ヒロナ

そう、誰かを傷つける人になっちゃう。『嫌われる』の最後では「誰かのためになることが人間の欲求だ」というのがあるんだけど、そうなってないと本当に誰かを傷つける人になっちゃうの。

 

ルダイ

うんうん。

 

ヒロナ

そこをできてないよってセキネに言われたことがある(笑)

 

ルダイ

ええー!(笑)

 

ヒロナ

「あなたはアドラーかもしれないけど最後まで行ってないよ」って(笑)

アドラーを読んでメンタルは180°変わって、そこから次のステップとして「誰かを幸せにするために」と思うようになった。これも転機かなぁ。

 

ルダイ

それこそチューニングですね。自分の「好き」と人への貢献…

人のために何かすることも人間の欲求なんですね。

 

ヒロナ

そう、でも堀田さんを見ているとすごく思うよね。人のために生きてるもんね。

 

ルダイ

たしかに。「それがそのまま自分のためでもある」のようにおっしゃってますもんね。

 

ヒロナ

ね。

 

ルダイ

人を輝かせるのが…

 

ヒロナ

自分の趣味だし仕事だしっていう…。あーわかるって思う。最近だけどね、分かるようになったのは。

 

ルダイ

面白いわぁ。あれ、インタビュー何時からやってますっけ(笑)

 

  

最終回「リロ珈琲喫茶のこれから」へつづきます)

 

【リロのひと】ヒロナさん に戻る

【ルダイのルポライター手帖】トップページに戻る


HISTORY (Book 1/6)

HISTORY (Book 1/6)

How coffee can make people's lives fun and interesting.
LiLo Coffee Roasters (Book 2/6)

LiLo Coffee Roasters (Book 2/6)

 Let’s find out what you “like” in a cup of coffee, and be excited for new possibilities.
LILO COFFEE KISSA (Book 3/6)

LILO COFFEE KISSA (Book 3/6)

A place for “contemplate the depth of coffee“
LILO COFFEE FACTORY (Book 4/6)

LILO COFFEE FACTORY (Book 4/6)

 Three characteristics let you know it’s LiLo's by your first sip.
Four playgrounds (Book 5/6)

Four playgrounds (Book 5/6)

  The fun of coffee will never be narrowed even if you deepen it, and the connection with people won’t fade even if you spread it out.
FUTURE (Book 6/6)

FUTURE (Book 6/6)

A cup of delicious coffee could make a positive cycle in your life.